top of page

東海能楽研究会 年報

第27号(2022年度) ☞第27号PDF表示

飯塚 恵理人 研究ノート「明治維新直後の名古屋の能楽界」

佐藤 和道   「近世伊那谷の能楽」

藤岡 道子      「柴田是真能楽下絵と「観世座能狂言写生帖」

三苫 佳子   「能「岩船」の後ツレ」

安田 徳子   「曲舞の成立ー白拍子舞から前期曲舞へ」

米田 真理   「和泉流狂言《連著(れんじゃく)》の今昔

         付 豊橋魚町所蔵の三宅派台本について」

延広 由美子   研究ノート「信長の京都馬揃の演出について」

林 和利   「狂言「花盗人」のもどき意識」

 

第26号(2021年度) ☞第26号PDF表示

藤岡 道 「「能絵鑑」再考」

保田 紹雲 「朝倉氏の一向宗禁令と越前出目家・安證寺」

三苫 佳子 「能『御裳濯』の「石の鏡」」

飯塚 恵理人〔研究ノート〕「維新期の藤田流岐阜門人」

佐藤 和道 「近世松坂の能楽に関する覚書」

米田 真理 「豊橋魚町の狂言台本と『波形本』ー《茸》(くさびら)をめぐって―」

延広 由美子「太閤能「柴田」についてーワキを通して」

安田 徳子 「白拍子の成立ー白拍子女の白拍子舞」

林 和利  「能楽を詠んだ虚子の俳句(二)」

 

第25号(2020年度) ☞第25号PDF表示

 

安田 徳子  「女能(女猿楽)・女房狂言の展開と行方」

三苫 佳子  「能『雲雀山』の作者」

米田 真理  「《鱗型(うろこがた)》」

藤岡 道子  「国立能楽堂「狂言古図」不審曲の二、三について」

保田 紹雲  「越前出目家から秀吉に献上した能面数の再検討」

佐藤 和道  「『赤坂旧事記』記載の能番組」

延広 由美子 〈研究ノート〉「「惟任謀反記」・幸若舞「本能寺」・能「明智討」を比べて」

飯塚 恵理人 「『慶応四年辰年尾張藩御役者名簿』に載る尾張藩御役者の幕末維新期の境遇」

 

第24号(2019年度) ☞第24号PDF表示

 

安田 徳子  「能から舞踊へ —吾妻能狂言をめぐって—」

三苫 佳子  「能『由良物狂』の舞アト」

飯塚 恵理人 「熱田猿楽大岡宮福太夫と松岡市郎太夫について」

米田 真理  「豊橋市魚町 安海熊野神社蔵 一枚のはがきから 豊橋・新城 地域間交流の一断面」

佐藤 和道  「豊橋市図書館橋良文庫の能楽関係書状」

藤岡 道子  「映像と音源による善竹彌五郎」

林 和利   「能楽を詠んだ虚子の俳句(一)」

第23号(2018年度) ☞第23号PDF表示

 

三苫 佳子  「世阿弥の「放下」の手法 —対話型只詞まじりのサシ謡—」

佐藤 和道  「〈駒形猩々〉考」

藤岡 道子  「国立能楽堂新収蔵「北野演能図屏風」と画中の「船弁慶」」

米田 真理  「薬の由来と 秀吉と 猿楽と」

保田 紹雲  「野村又三郎家・秘書の著者について —面作者名から—」

飯塚 恵理人 〈資料紹介〉「熱田猿楽大岡宮福太夫の勧進活動」

林 和利   「伝承文化研究センターの活動」

第22号(2017年度) ☞第22号PDF表示

 

三苫 佳子  「能『富士太鼓』が描く二つの物狂い」

藤岡 道子  「風呂を焚く道金 小考」

橋場 夕佳  「復曲上演における間狂言の可能性 —間狂言が創り出す「高安の女」—」

延広 由美子 〈研究ノート〉「下間少進関係起請文『起請文帖』の神文を考える」

佐藤 和道  「元禄・享保期の田原藩の能楽」

飯塚 恵理人 「シテ方宝生流辰巳家所蔵「脇直傳仕方附」について

林 和利   「「舞」考」

第21号(2016年度) ☞第21号PDF表示

 

三苫 佳子  「能『羽衣』と世阿弥」

橋場 夕佳  「〈女郎花〉が描く地獄」

藤岡 道子  「『狂言古画帖』再検」

保田 紹雲  「拙稿「越前出目家の各代当主の推定生年」の訂正について」

佐藤 和道  「鴻山文庫蔵『能囃子出勤覚』人物考察」

飯塚 恵理人 「大正から昭和戦前までの観世流謡曲免状の発行」

延広 由美子 〈研究ノート〉「徳川家康と北条氏政の酒宴の肴舞について」

林 和利   「日本人の笑いと芸能」

林 和利   【資料紹介】「薩摩藩能楽資料「起證文前書之事」」

第20号(2015年度) ☞第20号PDF表示

 

藤岡 道子  「江戸初期の狂言の古図に描かれた女の「かたびら」」

三苫 佳子  「『碧巌録』第七則の「通玄峰頂」 —能『清経』の不明語句—」

保田 紹雲  「越前出目家の各代当主の推定生年」 ☞保田稿【正誤表】

米田 真理  「「四日市の能楽」事始め」

延広 由美子 〈研究ノート〉「徳川秀忠と小鼓」

飯塚 恵理人 「《藤》間狂言の翻刻と諸本比較」

佐藤 和道  「鴻山文庫蔵『乱舞帳』人物考察」

林 和利   「『太平記』と狂言」

第19号(2014年度) ☞第19号PDF表示

 

三苫 佳子  「能「野守」の人物造形」

橋場 夕佳  「徳川家康と能 —「式楽」としての能 —」

米田 真理  「粋の極み、ミニチュア謡本 —下田文庫資料をもとに—」

延広 由美子 〈研究ノート〉「将軍宣下祝能としての「弓八幡」への義昭の思いについて」

佐藤 和道  「鴻山文庫蔵近代東海地方関連能楽資料二種」

飯塚 恵理人 「東京の能楽師を呼んだ地方の謡会 —中津川宝生会の昭和戦前の「記録」より—」

林 和利   「「通円」の着想」

第18号(2013年度) ☞第18号PDF表示

 

林 和利   「本会初代代表 筧鑛一先生のご逝去を悼む」

橋場 夕佳  「〈楊貴妃〉の世界 —『俚諺察形子』の注釈を手がかりにして—」

三苫 佳子  「ソーントン・ワイルダー作『わが町』と夢幻能」

飯塚 恵理人 「室町時代礼法書に登場する武家の能の「故実」

         —『宗吾大艸紙』の猿楽関係記事から—」

米田 真理  「能の習事上演における幕藩体制からの「雪解け」」

保田 紹雲  「出目元久満光の生没年の考察」

佐藤 和道  「能楽レコード小考 —付アサヒ蓄音機のこと」

吳 鉉烈   「韓国での能の会の記録」

林 和利   「「武悪」不奉公の理由」

第17号(2012年度 ☞第17号PDF表示

 

保田 紹雲  「補遺・面打チ諸家系図について —『能楽大辞典』の訂正—」

三苫 佳子  「観世宗節筆『抜書』の「太山フクン」」

橋場 夕佳  「『副言巻』と鷺流と田安家」

延広 由美子 〈研究ノート〉「「勝田八右衛門」について(二)」

吳 鉉烈   「釜山倭館で催された落成祝賀能」

佐藤 和道  「大正・昭和初期の名古屋放送局(JOCK)における能楽ラジオ放送」

米田 真理  「昭和十年以前の岐阜における観世流の歩み」

飯塚 恵理人 「石水博物館所蔵『江戸初期筆六冊組観世流謡本』のクセの出の拍子についての注記」

黄 石珠  「九州梅若会演能会2012」

林 和利  「幕末維新に英国外交官の見た能狂言」

第16号(2011年度) ☞第16号PDF表示

 

三苫 佳子  「世阿弥の能「富士山」」

保田 紹雲  「面打チ諸家系図について」

佐藤 和道  「『能囃子番組之留』に見る豊橋の能」

延広 由美子 〈研究ノート〉「「勝田八右衛門」について」

飯塚 恵理人 〈紹介〉「石水博物館所蔵江戸初期六冊組上掛系謡本」

米田 真理  〈会員著作紹介〉「長田若子編『ホット マインド 名古屋の宝生流能楽師鬼頭嘉男が受け継いだもの』」

第15号(2010年度) ☞第15号PDF表示

 

橋場 夕佳  「『副言巻』は上演されたのか?」

佐藤 和道  「川崎千虎と明治初期の能」

保田 紹雲  「世襲面打家の居所(その二)」

三苫 佳子  「能「清経」の修羅」

飯塚 恵理人 〈資料紹介〉「佐藤友彦師所蔵『高安流狂言応答』」

田崎 未知  〈資料紹介〉「筧紘一文庫蔵『岡村保道能楽資料』」

第14号(2009年度) ☞第14号PDF表示

 

橋場 夕佳  「観世大夫元章と〈石橋〉」

保田 紹雲  「世襲面打家の居所(その一)」

飯塚 恵理人 「昭和の出目元休家再興について」

三苫 佳子  「能『殺生石』の作り物」

佐藤 和道  「初代万蔵の初舞台 —享保期加賀藩の能—」

林 和利   「坪内逍遥作「我仙人」狂言化の試み」

第13号(2008年度) ☞第13号PDF表示

 

保田 紹雲  「蛇口追跡(その三) —狂言面「蛇口」及び補遺—」

飯塚 恵理人 「出目元休家墓参記」

三苫 佳子  「能「百萬」の展開 —わが子に会わせてたび給へ—」

林 和利   「新作狂言「因幡薬師」上演の顛末」

第12号(2007年度) ☞第12号PDF表示

 

保田 紹雲  「愛知県美術館蔵・増女面から」

米田 真理  「能楽の家元権の展開 —平戸藩の事例をめぐって—」

三苫 佳子  「能「融」の構成」

飯塚 恵理人 「昭和二十三年の名古屋能楽界 —雑誌「能」の「名古屋だより」から—」

林 和利   「「因幡堂で狂言『因幡堂』を観る」の経緯と成果」

第11号(2006年度) ☞第11号PFG表示

 

保田 紹雲  「蛇口追跡(その二) —用途と狂言面—」

三苫 佳子  「能『海人』の幽霊について思うこと」

橋場 夕佳  「『副言巻』の試み —《白水郎》の間語りから—」

中尾 薫   「江戸城における謡本吟味 —『幕府書物方日記』の記事をめぐって—」

飯塚 恵理人 「ラジオ放送と謡曲 —『謡い方』の全面的統一への道—」

林 和利   「南北朝期の社会事象と狂言」

第10号(2005年度) ☞第10号PDF表示

 

三苫 佳子  「良き能とは何か —世阿弥の「見・聞・心」—」

橋場 夕佳  「《井筒》に見る伊勢物語絵と能の関連」

米田 真理  「闘う女」

中尾 薫   「明和本における「松」と「源氏」 —《紫式部》のかざし言葉を中心に—」

保田 曙雲  「能面「蛇口」追跡(その三)」

藤岡 道子  「佐渡金山の三番叟絵馬」

飯塚 恵理人 〈資料紹介〉「山脇得平稽古本 間之本」

曽我 孝司  〈報告〉「学校における能上演会」

〈体験談〉

 山村 友子  「伝統文化(能楽)こども教室」

 山村 知津子 「伝統文化(能楽)こども教室に参加して」

 野武 審   「能楽子供教室を体験して」

 長田 若子  「こども能楽教室にかよって」

 飯塚 恵理人 「こどもを「伝統文化こども能楽教室」に通わせて」

第9号(2004年度) ☞第9号PDF表示

 

尾本 頼彦  「世阿弥作能時の《忠度》の【カケリ】をめぐって(その2)」

米田 真理  「慶長期の桑名の能楽」

飯塚 恵理人 「能楽の普及と「階級」 —大正初期の能楽観—」

保田 紹雲  「続・因州侯〈鳥取藩池田家〉旧蔵能面に関する考察」

林 和利   「「鬼は外、福は内」の芸能史」

第8号(2003年度) ☞第8号PDF表示

 

飯塚 恵理人 「尾張藩の謡初 —年頭の「謡」関連の諸行事とともに—」

三苫 佳子  「世阿弥の「二曲三体」論と『風姿花伝』の成立時期」

尾本 頼彦  「世阿弥作能時の《忠度》の【カケリ】をめぐって」

米田 真理  「『謡曲悪魔払』の系統」

林 和利   「綾子舞狂言にみる中世の狂言」

第7号(2002年度) ☞第7号PDF表示

 

尾本 頼彦  「世阿弥伝書の「物狂」の変遷 —『花伝』の「物狂」の意味するもの—」

米田 真理  「「当流」の伝書を求めて」

田﨑 未知  「〈釣狐〉考 —その構成の変容をめぐって—」

第6号(2001年度) ☞第6号PDF表示

 

神谷 麻理子 「俊芿律師と韋駄天信仰」

尾本 頼彦  「『花伝第三問答条々』第九条の増補問題」

米田 真理  「喜多流の道歌集 —東京国立博物館蔵『藻汐草』—」

藤岡 道子  「国立能楽堂蔵「狂言画帖」「能狂言画帖」の筆者は誰か」

保田 紹雲  「世襲面打家・大野出目家の手本面」

保田 紹雲  「「金剛家の面」と既刊図録の比較から」

林 和利   「『梅若実日記』刊行の契機」

第5号(2000年度) ☞第5号PDF表示

 

米田 真理  「文化年間の藤田流と習事相手組をめぐる一考察」

尾本 頼彦  「世阿弥の修羅能の用語分析」

藤岡 道子  「『狂言集成』挿絵の誤り について」

江崎 寛   「高等学校国語科における「謡曲・狂言」の教材化の試み

        新指導要領における「国語科」教材の可能性を探る」

小島 英幸  〈解説〉「謡曲の音階表示について(前号の続き)」

飯塚 恵理人 〈紹介〉「名古屋狂言共同社所蔵 山脇和泉家伝来 九冊組 間狂言本」

林 和利   「丹波猿楽矢田座の転出時期」

第4号(1999年度) ☞第4号PDF表示

 

尾本 頼彦  「「花伝」「物学条々」の神の舞」

米田 真理  「跳躍する義経像と〈熊坂〉」

神谷 麻理子 「秦造河勝について」

保田 紹雲  〈資料紹介〉「内藤泰二師の未刊行草稿『能面拝見』」

三木 邦弘  「個人記録の冊子化について」

小島 英幸  〈評論〉「謡曲の音階表示について」

藤岡 道子  〈劇評〉「「子午線の祀り」と復曲「長柄の橋」と」

林 和利   〈能界事情〉「狂言DVD-ROMの制作」

 

第3号(1998年度) ☞第3号PDF表示

 

小島 英幸  「強吟弱吟の祝言望憶説に対する疑問〈横・主と地声・裏声〉」

山川 曉   「尾張徳川家藩主側近の演能活動について」

米田 真理  「新井白石と能 —能好き将軍への「進言」記事の真意—」

藤岡 道子  「狂言絵を読む・事始」

尾本 頼彦  「梶田本天正九年二月奥書謡伝書」

《会員の新刊紹介》

 『近世能楽史の研究 —東海地域を中心に—』飯塚恵理人著

 『一子相伝之秘書』雲形本研究会編

 

第2号(1997年度) ☞第2号PDF表示

 

三苫 佳子  「世阿弥は物狂能に何を描こうとしたのだろうか」

尾本 頼彦  「実盛、頼政グループと清経、敦盛グループの先後関係」

米田 真理  「「頼政」を「勝修羅」にすること —喜多流九世古能といにしえの勧進能—」

小林 栄一  「海道下」小考

山川 曉   「名古屋のからくり山車と能楽」

辻 宏一   「高安伝書について —『ますかゞみ』—」

藤岡 道子  「岡次郎右衛門家の資料その後」

野崎 典子  「新出『和泉流狂言六義抜書』紹介」

 

創刊号(1996年度) ☞創刊号PDF表示

 

小島 英幸  「室町期能楽旋律の変遷 〈キリシタン音楽資料紹介〉」

尾本 頼彦  〈研究ノート〉「木下敬賢の略伝と彼の秘蔵した能楽伝書」

林 和利   〈評論〉「能舞台鏡板の絵について」

上野 常策  〈随想〉「理想(おもい)ぞ 遥か」

山川 曉   「尾張徳川家御抱能役者に関する新出史料 —岐阜・杉島家文書について—」

米田 真理  〈研究ノート〉「《経正》「烏手」について」

飯塚 恵理人 〈書評〉「大原紋三郎著『新城祭礼能番組帳 上・下』『新城祭礼能番組帳解説』」


 

bottom of page